外装 洗車テク

傷が消える?逆に傷付く??自動車研磨用のコンパウンドとは何か解説します

こんにちは!WCです!

前々回の記事で車磨きの初心者の方の初めてのポリッシャー選びのポイントについてお伝えしました!そして前回の記事では初めてのバフ選びについてお伝えしました!

ポリッシャー、バフと解説させて頂いているので今回はコンパウンドの解説になります!コンパウンドにも様々な種類や用途によりポリッシャーやバフとの組み合わせで仕上がりに大きく影響します!今回も初心者の方にもわかり易いようにポイントをぎゅっと絞りますので是非最後までご覧ください!なので逆に経験者の方やプロの方にとっては物足りないかと思いますのでスルーして頂ければと思います。この記事はまだ車磨きを知らない方や、興味を持って頂いている方に少しでも深く知って頂くために書いています。

今回の記事は前回と前々回の記事の続きになります。まだ以前の記事をご覧になっていない方は先にそちらに目を通して頂くとより今回の記事の理解が深まるかと思います!

以前の記事はこちら!

やっぱりダブルアクション?ポリッシャーの種類と選び方を解説【初心者向け】

2種類だけ?おすすめは??車磨きのバフの選び方について解説します

手っ取り早く要点をサクッと学びたい方は車磨きの教科書と車磨きのコンサルがおすすめです!

コンパウンドって何?

まず、そもそもコンパウンドって何?というところからですが、コンパウンドは「研磨剤」です!研磨=磨くための薬といった感じですね。今日説明するコンパウンドはもちろん自動車塗装面(ボディ)用のコンパウンドについてですが、他にも金属やガラスなど様々な研磨に使われます。磨きにはコンパウンドは必需品ということですね。

種類と組み合わせが豊富すぎる件

そして自動車塗装面用のコンパウンドといってもその中でも用途に合わせた様々な種類のコンパウンドがあります。さらに冒頭に少し触れたようにポリッシャーやバフと一緒に使う訳ですからその組み合わせは無数に存在します。なので初心者の方にとっては、どのコンパウンドをどのバフやポリッシャーと使えばいいのか選び方ががわかりにくいと思いますので、この記事ではそのあたりもわかりやすく解説していきます!

神コンパウンドも存在しません

これはポリッシャーやバフ選びのときにもお伝えしたことですが、1種類で何でも(どんな研磨でも)こなせる神様のようなコンパウンドはやっぱり存在しません。やはり適材適所ということです。ただコンパウンドに関しては2~3役くらいならこなせる優れものもあります。これも後程解説しますね。

コンパウンドの種類と役割

基本的理解

コンパウンドの中には研磨剤と呼ばれる粒子が入っています。この粒が磨いたり削ったりしてくれる訳ですが、粒が大きい=粗いほど研磨力が高い と覚えてください。反対に粒が小さい=細かいほど研磨力は低い ということになります。

ということは粒子が大きいコンパウンドが粗い初期研磨向け、粒子が小さいコンパウンドは繊細は最終研磨向け、ということです。

コンパウンドの粒子の大きさと研磨力のイメージ

更に粒子が大きい程、バフ目やオーロラと呼ばれる磨いた跡が出やすく、小さい程バフ目が出にくいです。なので粗いコンパウンドで磨いてバフ目が出る場合はそのバフ目を消すための「目消し」と呼ばれる磨きも必要になります。

コンパウンドの種類の前にここをまず基本的理解として掴んでおいて頂ければと思います!

細目

自動車塗装用としては一番粗い細目(ほそめ)コンパウンドになります。これより粗い「中目」と呼ばれるものもありますが使うことは少ない(僕も使いません)ので省きます。

コンパウンドを指に載せて触れば小さな砂のような粒子が確認できると思います。もの凄く研磨力は高いですが、その分バフ目もがっつり出てしまいますので初心者の方にはあまりおすすめしないコンパウンドです。ちなみに最近は僕もあまり使いません。

僕がYouTubeやこのブログで紹介したものだと3Mのダイナマイトカット(現在は廃盤)やDC-1Lが細目のコンパウンドになりますね。

3M DC-1L(細目)

極細目

次に粗いのが極細目(ごくぼそめ)になります。個人的には初期研磨で一番使う事が多いレンジのコンパウンドになります。ポリッシャーやバフとの組み合わせやボディカラーによってはほぼ仕上げまでこなせる万能型タイプですね。

僕が紹介したものだと3Mのハード1が極細目のコンパウンドになります。

3M ハード1(極細目)

超微粒子

次に粗いのが超微粒子(ちょうびりゅうし)と呼ばれるコンパウンドです。このコンパウンドはどちらかというと削るというよりは目消しや仕上げ寄りのコンパウンドですね。ボディカラーによってはこのコンパウンドで仕上がる場合もあります。そしてこのあたりからは初めての方でも安心してお使い頂けるかと思います。

僕が紹介しているものだと3Mのハード2が超微粒子のコンパウンドになります。

3M ハード2(超微粒子)

仕上げ・艶出し

一番細かいコンパウンドが入っているのが仕上げ用や艶出し用と呼ばれるコンパウンドです。研磨剤の粒子のサイズは指で触ってもわからないか、ほとんど研磨剤が入っていないものもあります。3Mだとグロスアップなどが代表的な仕上げ用のコンパウンドですね。

3M ウルトラフィーナグロスアップ

補足

コンパウンドの名称には決まったルールがある訳ではなく、商品によっては「肌調整用」だったり「目消し用」となっているものもあります。また同じ「細目」でもメーカーによって基準が変わったりもします。

ですので基本的な理解として最初に説明した粒子が大きい程研磨力があるという部分を押さえておくことが重要です!

壊砕性(粉砕型)とは何ぞや?

昔はこれでよかった

コンパウンドの種類と役割というのはひと昔前まではここまでの理解で十分でした。粒が粗い程研磨力があって初期研磨向け、細かい程研磨力が無い分仕上げの最終研磨向け、でしたね。

ですが、コンパウンドも進化をしていて、現在よく使われているコンパウンドに「壊砕性」と呼ばれる製品があります。もしくは「粉砕型」とも呼びますね。

壊れて砕ける

壊砕性コンパウンドは、1本のコンパウンドに入っている研磨剤(粒子)が複数の役割を果たします。どういうことかというと、最初は粗い(大きい)粒子が磨き込んでいくと少しずつ壊れて砕けて小さくなり、細かい粒子のコンパウンドとしても使えるのです。

最近リリースされたコンパウンドでよく「オールインワン!」や「これ1本で!」みたいな謳い文句のものを見かけるのですが、その場合はこの壊砕性であることが多いです。

ちなみにここ1年くらいの動画で僕が度々出しているTHE ONE のメサイアというコンパウンドも壊砕性になります。

THE ONE Messiah も Kaisaisei

でも全部カバーできる訳ではない

壊砕性コンパウンドが粒の大きさが変わって広い研磨レンジをカバーできると言っても、実際には細目から艶出しまで全てカバーはできないのです。この記事の最初に神コンパウンドは存在しないとお伝えしたのはそのためですね。

例えば、先程紹介したメサイアであれば、初期研磨から中間研磨向けと記載されています。粒の粗さで言えば極細目~超微粒子相当ですね。

1本で初期から中間レンジまでの研磨をカバー

超微粒子くらいまでは小さくなるので淡色等カラーによっては仕上げることも可能ですが、艶出しまでは厳しいですね。

そして有名な壊砕性コンパウンドにスパシャンのエニグマ オールインワンというコンパウンドがあります。

スパシャン エニグマ オールインワン

このコンパウンドはメサイアと異なり中間~最終研磨レンジ向けの壊砕性コンパウンドになります。そしてその旨も商品詳細に記載してあります。

中研磨から最終仕上げまで

ですので壊砕性でも完全に全てをカバーできる訳ではないのでパッケージや商品詳細等とよく確認してから選ぶようにしてくださいね。

そして壊砕性コンパウンドはポリッシャーが複雑な動きをするダブルアクションやギアアクションと一緒に使用することで性能を発揮します。

ということはポリッシャー選びの記事で初めての1台におすすめしたリョービのRSE-1250との相性もバッチリです!

バフとの組み合わせ方

前回のバフの記事で車磨き用のバフには用途に合わせて種類があると説明しました。コンパウンドはバフと組み合わせて使う訳ですが、バフとコンパウンドには無数の組み合わせが存在します。初心者の方にとっては、どれとどれを組み合わせたらいいかわからないと思いますので今から僕のわかりやすい覚え方をお伝えします!

尚、ポリッシャーにも種類がありますが、ここではポリッシャー選びの記事でもお伝えした初心者の方にもおすすめのダブルアクションポリッシャーの使用を前提で説明します。

安心してください、簡単ですよ

粗いコンパウンドには粗いバフ

コンパウンドとバフの組み合わせの簡単な覚え方として、研磨力のある粗いコンパウンドには研磨力のある粗いバフを組み合わせると覚えてください。具体的には細目や極細目のコンパウンドにはウールバフを組み合わせるということですね。


例)(極)細目コンパウンド×(ショート/ロング)ウールバフ

細かいコンパウンドには細かいバフ

反対に、研磨力は低く仕上げ向けの細かいコンパウンドには、研磨力が低くバフ目が出にくい細かいバフを組み合わせると覚えましょう。具体的には超微粒子や艶出しのコンパウンドには(目が細かい)ウレタンバフということです。


例)超微粒子・艶出しコンパウンド×(目が細かい)ウレタンバフ

似たもの同士

要するに、似たもの同士を組み合わせる訳ですね。例えば、僕が細目のコンパウンドをウレタンバフで使うことはまずありませんし、艶出しコンパウンドをウールバフで使うこともありません。

稀にそうではない組み合わせで使うこともありますが、それは磨きがもっとできるようになって応用が利くようになってからで十分です。

どれを使うかわからないのなら…

磨きに慣れてくると、ボディの状態を見るとどのコンパウンドから始めればいいか感覚で判断できるようになってくるのですが、当然初めての場合はどれを使えばいいかはわからないと思います。

どのコンパウンドからスタートしていいかわからなかったり迷っている場合は、とりあえず研磨力の弱い仕上げ用のコンパウンドで磨いてみてください!

とりあえず優しいやつ

これは前回のバフの記事でもお伝えしたのですが、迷ったらとりあえず研磨力の低いものを使うようにしてください。なので仕上げ用のコンパウンドにウレタンバフですね。

コンパウンドは仕上げ用のものでも「研磨剤」が入っていますので、これまで磨きをやった事がない方にとっては、かなりはっきりと違いを実感できると思います。思った以上に綺麗になりますよ!それでも思った仕上りにならないのであればもう一つ粗いコンパウンドで磨けばいいのです。

磨きはあくまでも塗装を削る行為ですので、削る量を抑えた上で綺麗にできるのであればその方が車にとってもプラスなのです。粗いコンパウンド(とバフ)からスタートするのは磨きに慣れてある程度感覚を掴めてからで全然問題ありません。

使い方フロー

コンパウンドの種類と役割をざっくりと理解して頂いたところで、具体的なコンパウンドとバフの使い方の流れを幾つかのパターンに分けて紹介します。前回のバフの記事でバフの使い方はお伝えしているのでそこにコンパウンドを合わせていきます。

尚、ポリッシャーは全てRSE-1250での施工を想定していますが、他のダブルアクションやギアアクションを使った場合でも概ね同じだと考えて頂いて問題ありません。シングルの場合は若干異なるのですが初心者の方にシングルはおすすめしませんのでスルーして頂いてOKです!

経年車(淡色)の場合

1回目:ウールバフ×極細目 → 2回目:ウレタンバフ×超微粒子

経年車(濃色)の場合

1回目:ウールバフ×極細目 → 2回目:ウレタンバフ×超微粒子 → 3回目:ウレタンバフ×艶出し

新車(登録すぐ、カラー問わず)の場合

1回目:ウレタンバフ×艶出し

同じ経年車や新車でもボディの状態によってもちろん変わる場合もあるのですが、僕の一般的なコンパウンドとバフの組み合わせ方はこんな感じです。

経年車の場合は必要に応じて最初の工程の前にウール×細目で磨くこともありますが稀です。失敗のリスクも高くなりますのであまりおすすめしません。またRSE-1250であれば淡色であればウール×極細目だけでもバフ目が見えにくく仕上がる可能性もあります。より完璧な仕上がりを求めるのであればさらに磨く感じですね。

新車で塗装面が綺麗な場合は仕上げコンパウンドのみで十分です。(極)細目で磨かないといけないレベルの傷があればそれはもはやクレーム案件ですね!

尚、あくまでもこれは一般的な流れです。経年車でも状態によっては2工程目から始めても仕上がる場合もあります。なのでボディを見てどこから磨けばいいかの感覚を掴むまではとりあえず仕上げ用の弱いコンパウンドとバフで磨いてみましょう。

僕のネットショップではコンパウンドも初期研磨から最終研磨まで用途に合わせて揃えておりますので是非チェックしてみてくださいね!

ネットショップはこちら

まとめ

ということで今回は初心者の方の初めてのコンパウンド選びについて解説しました!これで一通り初めての車磨きの道具選びについてはお伝えさせて頂いたのですが、次回は番外編として「手磨き」についてお伝えします!車磨きを始めるにあたり、まだ道具を買い揃えようか迷っておられる方に「磨きの入り口」としておすすめできる方法ですので是非次回の記事もチェックしてくださいね!

このブログでは他にも磨きに関する記事をたくさんアップしております。手っ取り早く要点をサクッと学びたい方は車磨きの教科書と車磨きのコンサルがおすすめです!


今回の記事の動画はこちら!

それでは今日も最後までご覧頂きありがとうございました!

記事に関して質問等ございましたら下のコメント欄よりお問合せくださいね。メールYouTube、SNSからでもOKです!

カーケアについてよく頂く質問はこちらにまとめてますので覗いてみてください!


WC

最近の投稿

-外装, 洗車テク
-, , , , , , , , ,